ABOUT 協会について
協会について
協会概要
| グループ名 | PVソーラーハウス協会 | |
| 設 立 | 平成9年10月29日 | |
| 所在地 | 本部 | 〒301-0855 茨城県龍ケ崎市藤ケ丘4丁目5-2 TEL:0297-85-3311 FAX:0297-85-3312 |
| 北海道 事務局 | 〒003-007 北海道札幌市白石区本通4丁目北1番23号 佐藤ビル TEL:011-887-0521 FAX:011-887-0522 | |
| 九州 事務局 | 〒810-0042 福岡県福岡市中央区赤坂1丁目15-21 宝ビル5F TEL:092-716-0111 FAX:092-401-9292 | |
| 研修所 | PVソーラーハウス協会本部内 | |
| 運営企業 | 株式会社PVソーラーハウス協会 | |
| 関連企業 | 不二建設株式会社 | |
| 九州理事 | 松尾 辰彦 | |
| 加盟店種類 | 正会員 準会員 | |
| ハニカムaSsu取引先 | 代理店 | |
| 販売店(加盟店含む) | ||
会社概要
| 会社名 | 株式会社PVソーラーハウス協会 |
| 設 立 | 平成11年11月 |
| 資本金 | 1,000万円 |
| 所在地 | 〒301-0855 茨城県龍ケ崎市藤ケ丘4丁目5-2 TEL:0297-85-3311 FAX:0297-85-3312 |
| 代表取締役社長 | 吉田 基生 |
| 事業内容 | 住宅ネットワーク企業『PVソーラーハウス協会』の運営 |
| コンサルタント事業 | |
| 共同購入事業 | |
| ハニカム構造・断熱ブラインド《ハニカムaSsu》メーカー事業 | |
| 講演会、シンポジューム、セミナー、各種催事の企画、実施、運営 |
2025年1月現在
沿革
| 1996年10月 | 太陽光発電を利用した省CO2住宅のグループを組織化 |
| 1997年10月 | P.V.ソーラーハウス協会の設立 |
| 1999年11月 | 株式会社ピーブイ・ソーラーハウス協会 設立(運営企業を別法人化) |
| 2000年10月 | (財)新エネルギー財団 「基礎調査委員会※」の委員に就任(任期1年) |
| 2001年5月 | P.V.ソーラーハウス協会 太陽光発電システム独自モニター補助金制度 開始 |
| 2002年8月 | NEDO補助金 高効率設備導入促進事業 取り組み開始 |
| 2003年10月 | 潜熱蓄熱利用のパッシブソーラーハウスの取り組み開始 |
| 2006年12月 | CO2排出量70%削減を目指す「2050年型省エネ住宅」プロジェクト 開始 |
| 2007年8月 | 省エネ樹脂サッシ マイレージ制度 開始 |
| 2008年08月 | 全国1メガワット設置計画 太陽光発電システム3kW 99万円(税別)キャンペーン開始 |
| 2009年09月 | 低炭素社会対応「グリーンリフォーム事業」取り組み開始 |
| 2009年09月 | 国交省補助金「住宅・建築物省エネ改修推進事業」取り組み開始 |
| 2009年10月 | P.V.ソーラーハウス協会 太陽光発電システム独自補助金制度の開始 |
| 2011年3月 | オリジナル商品 ハニカム構造・断熱ブラインドの販売開始 |
| 2011年4月 | 震災復興支援・被災地に太陽光発電を贈るプロジェクト 開始 |
| 2012年3月 | 低炭素社会対応のパッシブデザイン型エコオフィス(協会本部)の建築を開始 |
| 2012年8月 | 太陽光発電の格安流通サイト PV市場.com の運営開始 |
| 2012年10月 | 低炭素社会対応のパッシブデザイン型エコオフィス(協会本部)に移転 |
| 2015年8月 | 沖縄県の委託事業『ZEH-okinawaプロジェクト』~沖縄県にゼロエネルギー住宅普及を促進する事業 |
| 2015年10月 | 北海道事務局の開設 札幌市東区にオープン |
| 2020年06月 | 株式会社PVソーラーハウス協会に社名を変更 |
| 2020年10月 | 北海道事務局の移転(北海道札幌市白石区) |
※正式名称は「住宅用太陽光エネルギー利用システムの市場形成基礎調査委員会」